
ハングルwiki(訓民正音) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
訓民正音(くんみんせいおん、????)とは、李氏朝鮮の世宗が制定した文字体系ハングルの古称、あるいはそれについて解説した書物のことをいう。ここでは主として書物のことについて説明する。
■歴史
訓民正音とは「民を教える正しい音」という意味である。世宗はそれまで使用されてきた漢字が朝鮮語とは構造が異なる中国語表記のための文字体系であるため、多くの民衆たちが学び使うことができない事実を鑑み、世宗25年(1443年[1])に朝鮮語固有の表記にふさわしい文字体系を古篆字体を模倣し、これを訓民正音と呼んだと現在は解釈されている。世宗28年(1446年)[2]に鄭麟趾らが世宗の命を受けてこの新しい文字について説明した漢文解説書を刊行したが、その本の名称が『訓民正音』である。『訓民正音』は、例義篇と鄭麟趾序を記載した『朝鮮王朝実録』(世宗28年9月の条)や朝鮮語訳つきの例義篇(これを諺解本という)を記載した『月印釈譜』(1459年 )などによって一部残存していたが、1940年、慶尚北道の安東郡臥龍面周下洞の民家から注釈部分の解例篇を含んだ「解例本」が発見された。
■内容
『訓民正音』は、世宗の書いた序と本文の部分である「例義」篇、集賢殿の学者達が書いた解説部分である「解例」篇、「鄭麟趾序」の3つの部分に分けられる。
■例義
例義の内容は、ハングルを制作した目的を明らかにした序文、28の字母の音価を五音や漢字例によって初声17字・中声11字の順番で説明した部分、連書・並書・附書(複合字母の合成法)や成音(字母を合わせて1つの音節を表すこと)・加点(声調符号を加えること)といった運用法についての部分に分けられる。なお諺解本ではこれに朝鮮語にはない中国語の歯頭音と正歯音を表記するための字を設けた部分が加えられている。